キッチンに吊戸棚をつけるメリット・デメリットとは?リフォームで後悔しないために知っておきたいポイント

キッチンリフォームを検討するとき、多くの方が迷うのが「吊戸棚を設置するかどうか」です。
吊戸棚は、天井付近に取り付ける収納スペースのことで、システムキッチンとセットになっているケースもあれば、オプションとして追加できる場合もあります。
「収納が増えて便利そう!」と思う一方で、「手が届かない場所に設置して本当に使うのかな?」と疑問に感じる方も少なくありません。
今回は、キッチンの吊戸棚を設置するメリットとデメリットを整理し、後悔しないリフォームを行うためのポイントを詳しく解説します。
吊戸棚をつけるメリット
キッチンの収納力が大幅にアップする

キッチンは調理器具や食器、食品ストックなどモノが多くなりがちです。
シンク下やカウンター収納だけでは足りないご家庭も多いため、吊戸棚を設置することで縦のスペースを有効活用でき、収納力が格段にアップします。
使用頻度が低い大皿や季節ものの調理器具、災害用の保存食や水などを収納するのに便利です。
キッチン周りをすっきり片付けられる

吊戸棚に収納スペースを確保することで、キッチンカウンターの上やシンク周りに物を置かずに済みます。
結果として見た目がすっきり整い、清潔感のあるキッチン空間を維持できます。
来客時や家族が料理を手伝うときにも、物が少ない方が動きやすく快適です。
空間を仕切る効果がある

対面式のキッチンに吊戸棚を設ける場合、リビングやダイニングとの間を適度に仕切る役割を果たします。
「料理している手元をあまり見せたくない」という方には、目隠し効果もあり、安心感が得られます。
また、吊戸棚があることで「キッチン」と「リビング・ダイニング」の空間が自然に分かれ、空間にメリハリを持たせることができます。
吊戸棚をつけるデメリット
高い位置で使いにくい

最大のデメリットは、手が届きにくい位置にあることです。
日常的に使う食器や調味料を入れてしまうと、取り出すのが大変で不便さを感じます。
結果として「ほとんど使わないデッドスペース化」するケースも珍しくありません。
キッチンが圧迫感のある空間になる

吊戸棚を取り付けると、どうしても視界が遮られるため、キッチンが狭く感じやすくなるデメリットがあります。
特に対面式キッチンでは、リビングへの開放感が損なわれることも。
開放感を大切にしたい方は注意が必要です。
コストが増える

吊戸棚はシステムキッチンに含まれていない場合、追加費用がかかります。
昇降機能や収納グッズを組み合わせるとさらにコストアップ。
「本当に必要な収納か?」を見極めてから導入することが大切です。
吊戸棚を設置するか迷ったときのチェックポイント

「吊戸棚をつけると便利そうだけど、本当に使いこなせるのかな?」と悩む方は少なくありません。
設置の判断に迷ったときは、以下のポイントを具体的にチェックしてみましょう。
身長や使う人の体格
吊戸棚の位置は天井付近になるため、背が低い方や高齢の方には使いづらい場合があります。
踏み台や昇降式の棚を活用する方法もありますが、日常的に「手を伸ばして出し入れするのが苦にならないか」をシミュレーションしておくことが大切です。
どのくらい収納が必要か
現在のキッチンで「物が溢れて困っている」のか、それとも「工夫すれば収納できる」のかを考えてみましょう。
吊戸棚を設置しても使わないまま放置すれば、かえって掃除や管理の負担が増えるだけになってしまいます。
どんなものを収納する予定か
毎日使う食器や調味料を入れると出し入れが大変になります。
吊戸棚は「使用頻度の低いものを収納する場所」と割り切れるかどうかがポイントです。
防災備蓄品や季節ものの調理器具など、入れるものを具体的にイメージしてみてください。
キッチンの開放感を重視するか
対面式キッチンで「リビングとの一体感を大事にしたい」という方は、吊戸棚が圧迫感につながる可能性があります。
一方で「手元を見せたくない」という方にはプラスになる場合も。
ご自身のライフスタイルや好みに合うかどうかを考えることが大切です。
将来の暮らし方を見据える
若いうちは使いやすくても、年齢を重ねると高い位置の収納が負担になるケースもあります。
将来の生活をイメージし、長く快適に使えるかどうかも判断基準に入れておきましょう。
吊戸棚を設けない場合の収納アイデア

「やっぱり吊戸棚は使いにくそう」と感じる方でも、収納不足を解消する方法はあります。
最近のキッチンリフォームでは、吊戸棚をあえて設けずに、別の収納方法で快適に暮らすご家庭も増えています。
背面収納(カップボード)を充実させる
キッチンの背面に大容量のカップボードを設けると、吊戸棚以上の収納力が確保できます。
引き出し式やスライド式を選べば出し入れもスムーズで、背伸びする必要もありません。
デザインや素材を揃えれば、キッチン全体の統一感も出ます。
システムキッチンの引き出しをフル活用する
最近のシステムキッチンは、下部収納が深型の引き出しになっており、大きな鍋やフライパン、調味料のストックまで入れられます。
吊戸棚に頼らずとも、下部収納だけで十分整理できる場合も多いです。
パントリー(食品庫)を設置する
スペースに余裕がある場合は、独立したパントリーをつくるのもおすすめです。
保存食や飲料、日用品までまとめて収納でき、吊戸棚以上に使い勝手が良いケースも。
ウォークインタイプならストックの管理もラクに行えます。
オープン棚を取り入れる
吊戸棚の代わりにオープン棚を設けると、収納しながら「見せるインテリア」として楽しめます。
よく使うマグカップやお気に入りの調理器具を飾るように収納すれば、キッチンにおしゃれな雰囲気が加わります。
可動式収納やワゴンを活用する
キッチンの脇にキャスター付きのワゴンや可動棚を置くのも一案です。
使うときだけ引き出して、不要なときは隅に収納できるため、省スペースで効率的な収納が可能です。
このように、吊戸棚を設けなくても収納方法は多彩にあります。
むしろ「開放感を優先して、収納は下部や背面でしっかり確保する」という考え方も、近年のリフォームでは主流になりつつあります。
吊戸棚は「必要かどうか」を暮らしに合わせて判断するのがベスト

キッチンに吊戸棚をつけることで、収納力アップや片付けやすさといったメリットが得られます。
一方で、使い勝手や圧迫感といったデメリットもあるため、ライフスタイルに合わせて設置するかどうかを検討することが重要です。
光南リフォームでは、お客様の身長や動線、家族構成まで考慮したキッチンプランをご提案しています。
また、ご希望があればスタッフがメーカーのショールームにて商品をご案内することも可能です。
「収納を増やしたいけれど、吊戸棚が本当に必要かわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
\ お気軽にどうぞ!! /
-W-